永遠と一瞬の狭間でわたしが考えたこと。
迷っています。
スポンサーサイト
|
ついに新しいブログ始めました。
↓ ぽつりと気ままにblog・・・☆ 自分で立てたサーバのため、たまにアクセスできなかったりとか(サーバが落ちてたりとか)あるかもしれません。 そんなわけで、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
さまよい続けている人生を。大切な人を見つけた今もさまよっている。自分が何をやりたいのか、時にそれははっきりとした思いとなって道を開き、時にそれは周りの流れに流されてまた形を変えていく。そうなのよ、わたしは諦めることを、しすぎている気がする。けれど、諦めずにはいられないときだってある。けれど諦めすぎたら、自分が本当に何をしたかったのかが、分からなくなる。
それをちゃんと考えておきたいと思った。なぜなら、日々のことに夢中になったまま、昔の夢はどこかに消えそうになっていて、本当に大切なものさえ、見失いそうになっている自分を最近感じるから。 |
何かに夢中になっている間に、大切なものをいっぱい無くしてしまっていた・・・そんな感覚になった。大切なものをどうしてわたしは大切にできないんだろうか。わたしは、大切なものをいっぱい後ろに置いて、目の前のことに夢中になって我を忘れる傾向にある。
笑って楽しく毎日が過ごせるように、本当に大切なこと、考えられる自分でありたいなと思いました。 |
つまりは、あたしの悩みって大企業病に近いのかもしれない。そんな風に思った。大企業になれば、役割分担が出来て、それぞれの部署でやっていることやミッションが変わってくる。本来であれば、みんなで一緒にやるから役割分担が必要になってくるのに、大企業になって、それが通常化すると、目的ありきの役割分担ではなく、役割分担ありきの目的散漫になるのではないか。
たまに、今の部署をしていて、「なんでこんなことやらなきゃいけないんだろう?なんかずれてる気がする」と思うことがある。かといって、自分の役割があるからそれをこなそうとするんだけど、やっぱり何が違う。そして、そのやらなきゃいけないことの目的を必要に応じて聞いてみるんだけど、聞いてみると自分がはじめにもらった内容でイメージした内容とかスピード感とかが違ったりする。 はじめに目的を聞けばいいのに、まずは、役割をこなそうとするところから入ろうとするから、変なところに時間をかけたりしてしまっている状況なんじゃないか・・・と、感じる。 で、どうすればいいんだろうって考えると、正直いい案が浮かばないんだけど お仕事をする中で、目的ありきの役割分担だということを少し意識するだけでも違うんじゃないかと 思った。 役割にこだわって、目的を忘れないためにもね。 ふむ。 |
いろいろな人にお世話になったなぁ・・・と改めて思う。お世話になってばかりで、何もできない自分に不甲斐なさを感じながら会社に通って3年が過ぎました。何もできない自分というのも、半分嘘で半分本当なのですが、とにかく、自分に自信がない3年間でした。それでもやってこれたのは、前の日記にも書いていた「新しいものを見てみたい」、その"興味"に尽きたかなぁと思います。
はじめは「面白そうな業界」と思って入った業界は、面白かった。 でも、自分が面白がっているだけじゃ、何にも生まれないんだねぇ。 それを実感。 明日から、新しい年度が始まります。 興味だけで突き進んできたにも関わらず、興味の範囲はまだまだ狭く、もっと広い範囲に興味をもたないといけないなと。前回の日記では、「どうでもよくなった」ということを書きましたが、確かにどうでもよくなったことには変わらないかなとは思いますが、少しプラスな考え方でそれをとらえると、「人のことはどうでもいい。まずは自分が何をしたいかだ!」ということでしょうか。 といいますのも、つまり、いろいろ思うようにいかないことがあったんですが、結局、人というのは、そんなに変わるものでもないし、人が思うように動くなんてことは、よく考えればお仕事でなくてもよくあることで、それを無理に自分の理想に当てはめて「こうしてほしい」「ああしてほしい」と言ったところで、なんになるのかと。その人にやる気がないのに。 やる気がないものに、何を言っても無駄だということを、わたしはもっと早く気づかなければいけなかった。 まだひよっこの分際で、人を動かそうなぞと、そんなことを思っていたこと自体が、甘かったのです。 まだまだ4年目、自分の道を突っ走っていきたいと思います。 (もちろん、周りのことも考えながらです) 最後に。 前回のブログの記事を読んで、同期の友達が心配して連絡をくれました。本当にどうもありがとう。こうやって支えてくれる人のために、身を粉にして今年は働きたい、そう、思います。本当にどうもありがとう。 あと、このブログ、変なコメントが多いので、コメント機能を無効にしました。今までコメントくださっていた方、どうもありがとうございました。これからも引き続き、たまに覗いてやってください(誰が見てくれているか、分かっておりませんが)。 |
今やっていることに価値が見出せなくなったとき、そもそもわたしは何をやりたかったのかという疑問に戻った。正直なところ、何かやりたいことがあったわけではない、ただ面白そうだと思った業界に飛び込んだだけである。そこで新しいものを見たかった。ただ、それだけである。ただそれだけの理由でこの業界にきたのがそもそもの間違いなのか。はじめからやりたいことがないといけないのか。だとすれば、あたしには、どこにも行く先がないのかもしれない、とかそういうことをとめどもなく考えては、いろいろなことが、ほんとどうでもよくなってしまったことに、冷静な自分は気づく。
どうでもいい そんな寂しい自分がいることを、どうしていいのか分からない。 |
気合をいれすぎたらダメなんて、せつないよのなかである。
なんかいろいろと疲れてしまった。ひとりでがんばって、ひとりで疲れて、結局周りには分かってもらえず、だんだんやる気がなくなってきた。がんばるのもめんどくなったし、なんかひとりで気合を入れているのが馬鹿らしくなってきた。楽しくやろうたって、やる気がない状態で楽しくなんてできやしない。かといって、ひとりで気合をいれたって、楽しいわけがない。 なんかいろいろ、どうでもよくなってきた。 会社にいきたくない。 はーあ。でも、行かなきゃ行けないから行くけどね。 魂は抜け殻寸前です。 |
1ヶ月以上放置すると表示される「スポンサーサイト」っていう記事が表示されていました。最悪だと思い、記事を削除しようと、Webで「fc2 スポンサーサイト 削除」で検索したら(fc2はこのブログサイトを管理してるとこ)、何もなくて、もう一度自分のページに戻って、よくそのスポンサーサイトの記事を読んでみると、小さく、「新しい記事を書く事で広告が消せます。」って書いてありました。あーあ。どうしてあたしは、ちゃんと読まないんだろ。
ま、そんなことはどうでもいいんですけどね。 最近コンピュータの仕組みがどうだとかこうだとか、そんな記事をいくつか書いたような気がしますが、そうそう、やっと、このブログの仕組みも大体分かるようになりました。 昔こんな記事を書きました。 3年4ヵ月半という月日が経ちました。今読み返してみて、そうだ、あたしはITが魅力的だと3年4ヵ月半前に思っていたんだということを思い出しました。このときのあたしにとっては、何が魅力的って、「未知なところ」だったらしい。ほー。なるほどねー、そういえばそんなこと思っていたっけな。 じゃ、未知なものが、既知になった今、魅力的じゃなくなったかって。 全然そんなことない ![]() と言いたいところですが、そんなに単純でもありません。仕組みが分かってきたところで、最近は、ITって結局何がしたいんだろう、ITってそんなに便利なのかな、ITって、誰かの役に立てるのかな、ITって、もうかなり普及しちゃってるけど、これからって、ITをお仕事にしていく人って、何を目標にすればいいんだろう、世の中の人は何をITに求めているんだろう、もしかして何も特に何も求めていないんじゃないの、だって、ITの話なんて、人にしたところで、つまらなそうな反応が返ってくるのが大半で、みんなあればまぁ便利だけど、別に今以上のことは期待してないんじゃないの? そんな漠然とした疑問があったりする。 この疑問も、また3年後には解決されているんだろうか。 そんな疑問はお構いなしに、日々の業務はやってくる。 けれど、漠然と「今のままでいいばかりでもなさそうだ」という感覚もある。その辺にビジネスチャンスや、生きがいが転がっているような気がする。それは、創造的なITをもっと日本に広げることだったり、その基盤である教育であったり。 そんなことを、最近考えたり、考える暇もなく、忙しい日々を送ったりしてます。 ではまた…近々☆ |